ワイナリーで学んだ過去の反省点
昨日からまとめている宮崎&宮古島
大人の修学旅行(^^)
写真たっぷりでお伝えしていますが
好評で嬉しいです( *´艸`)
宮崎では2泊3日でしたが
本当にいろんな経験が出来ました。
けんちゃんのご紹介で
これまた無農薬・無肥料でワインを作られている
香月ワイナリーさんにお世話になりました。
綾町の有名人だそうで
連日、取材が絶えないそうです。
忙しい方なので絶対に1人で伺ってもお話が伺えないところ
けんちゃんと一緒に見学させていただいたので
色んなお話を伺うことが出来ました。
無農薬・無肥料ということで
地面は草でボーボーですが
それすら愛らしい( *´艸`)
さらにはワイン用のブドウは美味しくない
とも思っていたのですが
実際には普通に収穫の時には美味しいブドウになるそうです。
さらには経営のことを考えるとあり得ないけど
なるべく手作業を心がけられていて
置いてある機材もとってもシンプル。
倉庫もとっても綺麗でした(^^)
ここのワイナリーオーナーの香月さん、
お話を伺うとニュージーランドとドイツで10年
ワイン醸造を学ばれた後
地元の宮崎県でワインづくりに挑戦されたそう。
出来上がった商品だけでなく
それまでの『歴史』を知ることで
色んな気づきと反省が込み上げてきました。
これは、自分でビジネスをするようになって
少しずつ軽減されていることですが
「値段での判断って、めちゃくちゃ失礼だよな」ってことです。
1人1人、モノや体験にかけるお金の
コンフォートゾーン(心地いい場所)が違うので
仕方がないことですが
自分の価値観で「高い」から買わないとか
「安い」から買うとかって
相手に本気で失礼すぎるし
何より自分で自分を傷付けていると感じます。
残念だけど、
ビジネスをただの金儲けとしか思っていない人もいる。
だから仕方ないのかもしれないけど
でもね、香月さんにしろ
けんちゃんにしろ
自分の命を懸けて作りたい未来のために
一生懸命な人がやっていることに対して
何も知らないで、そして知ろうともしないで
「高い」「安い」とかいう人は
自分の価値に見合ったものを選んでいて
ってなるよねって思いました。
まず初めに無農薬・無肥料で作物を育てるというのは
毒まみれの土壌を綺麗にするところから始めるので
始まりはマイナスになるんです。
さらには作物って1年に1~2回の収穫しかできないからこそ
1年1年が勝負なんです!!!
こういったことをただ聞くだけでなくて
実際に農園に行ってお話を伺うことで
肌で感じれた貴重な経験。
あなたももしかして
出来上がったモノだけを見て
自分のモノサシで
「高い」「安い」を決めていませんか??
もちろん、粗悪なものを
金儲けのために高くで売っている人もいますが
そのモノの歴史や作った人の使命を知ると
逆に感謝の気持ちでお金を払うことが出来るはず。
そして、そのモノを実際に使うときの気持ちも
全く違うものになっているはずです。
あなたの人生を豊かにしたいなら
まずは『使命』を持ち、相手の使命と共鳴すること。
これ、とっても大事ですよ(^^)/
使命って何?を解決したい方はこちらのセミナーが
おすすめです(^O^)/
◎自分の強みや経験を活かして自分にしかできないサービスで必要とされている方のお役に立ちたい方
p.s
改めてリアルな人とのつながりって
大事だなと感じた旅でした♪
明日以降も気づきのシェアをお楽しみに♡

住吉彩

最新記事 by 住吉彩 (全て見る)
- 下書き用 - 2021年12月30日
- 【本日最終日!】ブレない軸『自分軸』を作るためのファーストステップ - 2021年5月8日
- 【シェア会開催決定!】どんどん自分を失い生きづらい世の中へ・・・。 - 2021年4月25日